|
| ||||||||||||
|
| ||||||||||||
|
|
|
| ||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||
|
|
2006/7 定期演奏会チケット料金
●定期演奏会チケット料金表
|
|
|
|
|
|
|
|
|
または 「B日程(昼公演)」10or5回分 の料金です。
|
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
|
●名曲コンサート料金表
|
|
|
|
|
|
|
|
●パトロネージュ・システム(維持会員)のご案内
□法人 一口:10万円
|
|
|
|
|
|
定期演奏会プログラムにロゴ入りで社名を大きくご紹介させていただきます。 |
定期演奏会プログラムに社名を大きくご紹介させていただきます。 |
定期演奏会プログラムに社名をご紹介させていただきます。 |
□個人 一口:5万円
定期演奏会のプログラムにご芳名をご紹介させていただきます。
※札響は特定公益法人の認可を受けておりますので、パトロネージュ会費は税制上の寄付金として優遇されます。
詳しくは札響事務局(011−520−1771)までお問い合わせください。
※維持会員になっていただいた方には、定期演奏会・名曲コンサートでお使いいただけるチケット(10枚綴り)を差し上げております。
定期会員になって毎月マイシートで聴けるのもいいけど、色々な席で聴いてみたい、 という方に私がお薦めしている裏技が、”個人維持会員”へのご入会です。 年間一口50,000円で10回綴り券が発行されます。(ちなみ一回券でSS席10回分は60,000円です) この券は定期演奏会、名曲コンサート全てで使えます。 好きな演奏会をチョイスして、たまには友達と一緒に、気に入った演奏会を2日間続けて聴いてみたりと、使い方は色々です。 券を一回分も無駄にすることなく使えるが魅力ですね。定期の日を忘れがちな方にもお薦めです。(^^) 綴り券は毎回プレイガイドや当日券売り場などで実券と交換するシステムになってます。 わたし(あらき管理人)にメール頂いてもアンオフィシャルなお答えが出来るかと思いますのでどうぞ。(多少時間がかかる事ありますが)。 |
![]() |
ごもっともです。最初からSS席や維持会員はたしかにハードルが高いです。 私が個人的に思うところの”コストパフォーマンスに優れた席”をお教えします。 それはズバリ、3階席。意外と思うかもしれませんが、舞台が遠い事を我慢しさえすれば、生半可なS席やA席より音がよかったりします。何よりバランスに優れ、耳が慣れてくると充分迫力も楽しめます。左の図で「3階LC」か「3階RC」の青い部分はC席ですので、ここの一番中央寄りをゲットできたら最高です。外来オケの演奏会なんか行くとよくこの付近で札響の楽員に会います(笑)。 欧州のオペラハウスなんかでは”天井桟敷”と呼ばれ一番通の怖いお客さんが座る席に似てますね。 それと、P席(舞台後ろ側)も指揮者を正面から見れるので楽しいです。こちらは舞台も近いので「指揮者を見たい」という人にはよい席ですね。ここにも青いC席エリアがあります。 ちなみに私が料金を考えずに選ぶ席は2階(RB)の中央よりです。キタラはどこの席でもかなりバランスよく響くホールですが、特にここの響きが気に入ってます。 それと2階席を取る時に注意する点は、一番前の席は自分の前にお客さんがいないのでいいのですが、欄干の手摺りが舞台への視界を遮ります。気になる人は止めたほうがいいかも。それから、LAとRAは安い割りに舞台が近くていいのですが、舞台に死角ができるので、舞台全体を見たい、という場合は避けたほうがいいです。 でも、ホールの座席は人それぞれ好みが違うので一概に「ここがいい」とは言えないです。特にキタラはどこに座っても充分に楽しめるホールです。
|